賃貸物件検索
居住用物件を探す
事業用物件を探す
駐車場を探す
売買物件検索
戸建新築
戸建
中古マンション
中古事務所
土地
売りたい方
相続でお悩みの方
賃貸管理でお悩みのオーナー様へ
家主WEBサイトのご案内
リフォーム・外壁塗装
お客様の声(賃貸)
お客様の声(売買)
会社概要

お気に入り

最近見た物件

地域密着ならではのワンストップサービスへ > 相続した不動産!相続する不動産?

相続した不動産!相続する不動産?

どんなことでも結構です。
お一人で悩まず、お気軽にご相談ください!

法定相続人とは?民法では相続人になれる人を決めており、それを法定相続人と言います。法定相続人とは、直系卑属、直系尊属、兄弟姉妹、配偶者のことです。

直系卑属とは?直系尊属とは?直系卑属とは、子、子が死亡していれば孫が相続人になります。
養子も相続人です。
直系尊属とは、父母、祖父母、曾祖父母のことです

法定相続分とは?相続を受ける割合のことです。配偶者のみの場合は全部、配偶者と子は1/2、配偶者と 直系尊属は2/3と1/3、配偶者と兄弟は3/4と1/4です。

相続の優先順位は?直系卑属が第一順位、直系尊属が第二順位、兄弟姉妹が第三順位に、配偶者は常に相続人になります。

代襲相続人とは?被相続人の死亡前に相続人が死亡していた場合は、その財産は、子→孫→ひ孫→玄孫と相続されていきます。

遺留分とは?兄弟姉妹を除く法定相続人に、認められている最低限度の取り分のことです。遺留分減殺請求権を使えば、必ず確保できる財産です。遺留分減殺請求には時効があります。

相続放棄とは?相続した財産が、プラスの資産よりもマイナスの財産が大きい場合は、相続をしないこともできます。親の借金を放棄する代わりに、プラスの財産も放棄することになります。

遺産分割協議書とは?相続人全員の合意で被相続人の遺産の分け方を決めることです。
遺産分割協議書は、遺産分割協議が成立した書面で、その書面がないと相続登記が出来ません。

相続登記とは?不動産の所有者がなくなった場合に、登記名義を被相続人から相続人に変更する事です。不動産を売却する場合、必ず相続登記が必要になります。

空き家を放置してしまうと、
固定資産税が6倍に?!
近年、空き家が年々増加して社会問題となっております。
平成27年に、空家等対策の推進に関する特別措置法が陀行され、下記のケースのような空家は特定空家等に定義され、固定資産税の軽減措置から除外され、200m以下の場合、固定資産税が実質6倍に値上がりや行政からの通告や強制執行が可能となっております。

特定空家等とは・・・

  • ①倒壊等著しく保安上危険となるおそれの状態
  • ②著しく衛生上有害となるおそれのある状態
  • ③適切な管理行われないことにより、著しく景観を損なっている状態
  • ④その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

にある空家等をいう。(2条2項)

行政による指導・強制執行・・・特定空家等に対しては、建物の解体や修繕、樹木や雑草
の伐採等の措置を行政より指導、勧告、命令が可能
となります。応じない場合は強制執行が可能となり、
所有者(相続者)に費用請求がされてしまいます。