法定相続人とは?民法では相続人になれる人を決めており、それを法定相続人と言います。法定相続人とは、直系卑属、直系尊属、兄弟姉妹、配偶者のことです。
法定相続分とは?相続を受ける割合のことです。配偶者のみの場合は全部、配偶者と子は1/2、配偶者と 直系尊属は2/3と1/3、配偶者と兄弟は3/4と1/4です。
相続の優先順位は?直系卑属が第一順位、直系尊属が第二順位、兄弟姉妹が第三順位に、配偶者は常に相続人になります。
代襲相続人とは?被相続人の死亡前に相続人が死亡していた場合は、その財産は、子→孫→ひ孫→玄孫と相続されていきます。
遺留分とは?兄弟姉妹を除く法定相続人に、認められている最低限度の取り分のことです。遺留分減殺請求権を使えば、必ず確保できる財産です。遺留分減殺請求には時効があります。
相続放棄とは?相続した財産が、プラスの資産よりもマイナスの財産が大きい場合は、相続をしないこともできます。親の借金を放棄する代わりに、プラスの財産も放棄することになります。
相続登記とは?不動産の所有者がなくなった場合に、登記名義を被相続人から相続人に変更する事です。不動産を売却する場合、必ず相続登記が必要になります。
特定空家等とは・・・
にある空家等をいう。(2条2項)